よくあるご質問
どのような人が訪問診療を利用できるのですか?
退院後にご自宅での療養を望んでいる方や、外来通院が困難な方、寝たきりの方、またはその状態に近い方、在宅酸素や胃ろうなどの医療機器の管理が必要な方、ご自宅での緩和ケアを希望している方など、年齢や病状を問わず利用できます。また、施設への訪問も行っていますのでお気軽にお問い合わせください。
訪問診療ではどんなことをするのですか?
全身管理を中心に、必要に応じて採血や心電図、超音波、レントゲンなどの検査を行い、お薬を処方します。がんなどにより発生する疼痛の緩和や、褥瘡(床ずれ)などの傷の処置を行うほか、経管栄養や中心静脈栄養や在宅酸素、輸液ポンプ、人工呼吸器などの医療機器の管理を行います。また、必要なワクチン接種もご自宅で実施できます。
訪問診療と同時に病院へ通院することはできますか?
がん治療などの専門的な治療を受けておられる方は、外来通院と併用することができます。
薬は持ってきてもらえますか?
診察の際に処方箋を発行しますので、近隣の薬局までご持参ください。薬剤師による配薬をご希望の方には、訪問薬剤師をご紹介します。
夜間や休日、緊急時にはどうすれがいいですか?
当院は24時間365日、医療を提供する体制を整えています。訪問診療を開始した方には緊急用電話番号をお渡しします。いつでもご連絡ください。
内科以外も診てもらえますか?
整形外科、皮膚科、眼科、耳鼻科に対応しています。また、法人内に訪問歯科と訪問リハビリテーションを行う事業所があります。医科、歯科、リハ連携を通して在宅療養患者さんの暮らしを総合的にサポートしています。
家で最期まで過ごすことはできますか?
がんなどの疼痛コントロールをご自宅で行い、最期まで住み慣れたご自宅で過ごせるよう伴走します。
訪問エリアのご案内
世田谷を中心に杉並、三鷹、武蔵野、調布などの近隣市区へも診療に伺います。詳しくはお尋ねください。
費用について
訪問診療は健康保険が適用されます。ご自宅で月に2回の訪問診療を受ける場合、1割負担の方で、自己負担分医療費はおおよそ7,000円となります。3割負担の方はおおよそ20,000円です。各種検査を実施した場合や、在宅酸素などの医療機器を使用する場合、がんなどの疼痛コントロールを行う場合には、別途費用がかかります。
※高額療養費制度の利用によりお支払いいただく費用には上限がございます。詳細はご相談ください。
対象 | 負担割合 | 月額標準負担額 | 負担上限額 |
---|---|---|---|
高齢者(70歳以上) | 1割 | 7,000円~ | 18,000円 |
3割 | 20,000円~ | 80,100円(現役並み所得Ⅰの場合) | |
一般(70歳未満) | 3割 | 20,000円~ | 高額医療費※ |
費用例
① 80代女性(認知症、高血圧、要介護2) 月に2回訪問【1割負担】
訪問診療料 1回 890円×2回 | 1,780円 |
---|---|
在宅時医学総合管理料(月2回以上)他 | 5,050円 |
合計:6,830円+検査料など
② 70歳男性(慢性心不全) 月に2回訪問+在宅酸素療法実施【1割負担】
訪問診療料 1回 890円×2回 | 1,780円 |
---|---|
在宅時医学総合管理料(月2回以上・難病)他 | 5,800円 |
在宅酸素指導管理料他 | 7,670円 |
合計:15,250円+検査料など
③ 50代女性(甲状腺がん末期)で月に4回訪問【3割負担】
訪問診療料 1回2,660円×4回 | 10,640円 |
---|---|
在宅時医学総合管理料(月2回以上・難病)他 | 19,200円 |
合計:29,840円+検査料など
④ 90代男性(パーキンソン病)で月に2回訪問+胃ろう(ツインライン使用)【1割負担】
訪問診療料 1回 890円×2回 | 1,780円 |
---|---|
在宅時医学総合管理料(月2回以上・難病)他 | 5,800円 |
在宅成分栄養指導管理料他 | 5,750円 |
合計:13,330円+検査料など
※指定難病医療費助成制度をご利用の方は、限度額内でのご請求となります。
訪問診療の流れ
- 1 お問い合わせ
- まずはクリニックまでお電話(03-5315-3363)でお問い合わせください。現在のご様子をお尋ねします。
- 2 ご説明とお申し込み
- 医療相談員(ソーシャルワーカー)がご自宅やご入居されている施設に伺い、ご本人やご家族から療養上の課題や心配ごと、不安点などをお尋ねして、訪問診療についてご説明いたします。医療サービスの内容について了解いただけましたら、お申し込みへと進みます。その際、健康保険証、介護保険証、その他受給者証をお持ちの方はご用意をお願いします。
- 3 初回訪問
- 診療チームがご自宅や施設に伺い診察を開始します。現在の病状と、患者さんご本人やご家族のご希望をもとに、今後の診療方針を計画します。初診時には現在の状態を把握するために、原則として、採血検査と心電図検査を実施しています。定期の訪問診療は月に2回を基本とし、あらかじめご都合を伺い、予定を立てて訪問し、診察や処置、処方、必要時には検査などを行っていきます。
- 4 連携する機関、事業所への報告
- 訪問診療は訪問看護ステーションや訪問薬局、ケアマネジャー等、患者さんにかかわる各種機関、事業所と連携して行っています。医療と介護、双方の制度を利用して行われ、診療後はご担当のケアマネジャーへ報告書を提出します(月に2回まで)。
- 1 お問い合わせ
- まずはお電話(03-5315-3363)にてお問い合わせください。ご連絡は、ご家族やケアマネジャーなどご本人でなくても問題ございません。
- 2 退院に向けた共同カンファレンス
- 入院から在宅療養までスムーズに進行できるよう、患者さん、ご家族、主治医、訪問看護士、ケアマネジャーが話し合いを行い、引継ぎ事項の確認をいたします。
- 3 退院・初回訪問
- 退院後、医師や看護師、診療コーディネーターや社会福祉士など訪問診療チームが、ご自宅に伺い診療を開始します。診断結果と患者さんやご家族のご希望をもとに、今後の診療方針を計画します。訪問診療は月に2回以上、訪問日に医師が訪問し、診察・検査・処置・処方などを行います。
- 4 ケアマネジャーへ報告
- ご担当のケアマネジャーへ訪問診療ご利用の報告をいたします。(訪問診療はケアマネジャーと連携し、医療と介護の制度を活用して行われます)
ご自宅での看取り支援について
最期をご自宅で迎えたい方への支援
当院ではお身体の痛みや不安、ストレスを少しでも軽減することを目的とした、緩和ケアを提供しています。その人らしい暮らしができるよう、患者さんとご家族に最後まで伴走します。緩和ケアはお薬の処方だけではなく、お話を聞くこと、相談にのることなど、身体の痛みだけではなく心の苦しみについてもサポートいたします。
全身管理、ケアについて
全身を総合的にケアします
クリニックには理学療法士と管理栄養士も在籍しており、医師の指示の下、訪問リハビリと訪問栄養指導を実施しています。さらに、法人内には訪問歯科の事業所もあり、医科・歯科・リハビリ・栄養の部門が連携して、在宅で療養される方の全身を、総合的にケアできることが当院の強みです。いつでもお気軽にご相談ください。
対応可能な疾患・管理・処置・検査
訪問診療は病名や要介護度を問わず、外来通院が困難な方を対象にしています。お身体全体を定期的に診察しながら、以下のような疾患や症状を持つ方への、医学的管理や医療処置に対応しています。ぜひご相談ください。
疾患・症状
- がん
- 外科疾患全般・消化器疾患全般
- 認知症
- 骨折後のケア、骨粗しょう症の治療など整形外科疾患
- 糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病
- 褥瘡(陰圧療法を除く)、皮膚科全般
- パーキンソン病など神経難病
- 白内障、緑内障
- 心不全、COPDなど
- 脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血) など
医学管理
- 在宅酸素療法
- 緩和医療、終末期医療
- 在宅人工呼吸器管理
- インスリン療法の管理、指導
- 在宅中心静脈栄養療法
- 経管栄養・気管カニューレ
- 健康診断
- ドレーン管理、ストマ管理
- 主治医意見書、身体障害者診断書、意見書、肢体不自由診断書、オムツ利用証明書などの各種書類発行 など
医療処置
- 高カロリー輸液
- PCAポンプ
- 胃ろう交換
- 褥瘡や外傷などの外科的処置
- 腹水穿刺
- 整形外科の関節内注射、トリガーポイント注射
- 尿道留置カテーテル
- 耳垢除去
- 膀胱瘻カテーテル
- 予防接種、ワクチン接種
- 末梢輸液、点滴、注射 など
検査
- 採血
- 24時間ポータブル心電図検査
- 尿検査
- ポータブルレントゲン検査
- 腹部エコー
- 眼底検査
- 心エコー
- 眼圧測定
- 骨塩定量検査 など
訪問診療について
こんなお悩みありませんか
患者さん
- 外来通院が難しくなってきた
- 退院後の療養生活に不安がある
- 現在入院中だが自宅で療養したい
- 脳卒中などの後遺症がある
- 最期まで自宅で過ごしたい
ご家族
- 介護が必要な家族を外来に連れて行くのが大変
- 離れて暮らす高齢家族の体調が心配
- 夜間や休日の急な体調変化にどうしたらいい?
- 自宅で看取りたい
- できるだけ元気でいてほしい
安心の24時間365日対応
原則としてひと月に1~2回、ご自宅や入居されている施設に定期訪問し、診察や必要な検査、処方を行います。ご自宅でレントゲンやエコー検査を行うことができますので、より正確な診断のもと適切な診療が可能になります。24時間365日対応しますので、深夜や休日も安心です。